資料を作って障がい福祉課へ行きました。ちょっとドキドキものでしたが、窓口でどのように計算するのかみせてくれて、十分納得しました。今までは仕組みが分からずに「感」で手当たり次第に資料を作り提出するという方法でした。ひどい時には4~6回くらいも作り直し・・・と言う事はそのくらい役所にいくのです。FAXでと頼みますが、個人情報が含まれるのでと役所は許しません。ぶつくさ文句言いながら、分かってない書類を作っていました。

それが霧が晴れたように、障がい福祉課の担当者さんも「凄いばっちりですね!」という言葉が出るくらい、完璧に仕上げたのです。カラクリがわかりました。自分が計算してこのくらいの時間数になったけど、上司数人がまた計算して、最終にご本人宛に郵送で送りますとのことです。急激に障がいの時間数が増えたので、上司のストップがかかるかもしれない・・・と喜んでいる利用者さんに連絡をしたら「まな板にナマズですね。」(笑)と返ってきました。まあ障がいの受給者証が届いてからですね。

昨日は「おはようさん弁当の日」ちじじみ弁当美味かったです。千里阪急で包丁研ぎがきているというハガキが届いていて、夕方弁当屋の包丁数本もって、千里阪急へ行きました。途中で転びませんよう・・・4本もあるので日曜日に取りに来ますと研ぎ士さんに言うと今日中に済ます。あと30分後に来て・・・今日でなくても・・・というとその人「俺の気が済まない、今日の仕事は今日済ます。」と言ってました。流石・・・こうでなくちゃ!次に持ち越さない、やりきるということです。カッコ良いね。👍
SP:保育園での包丁新聞紙にくるんで、紙袋がなんとアンパンマンの紙袋、ああ、高知の須崎から来ている職人さんだからアンパンマンの故郷、丁度いいな!という感じで職人さんに高知からなのでアンパンマンの紙袋・・・と言うと「芸が細かいね~」と返ってきました。大阪ですからと返しときました。(爆笑)