同窓会で熊本に行った、6月。線状降水帯で避難指示が出ている地域に住んでいる同窓生・・・今はラインで繋がっていますので実況中継のように安否の連絡が入ってきました。北海道からも神奈川からも、熊本や福岡に住んでいる人達へのメールです。中には大丈夫と孫達と増水した庭で遊んでいる動画も届きました。まあ、ちょっとしたことですが、???ですね。
私もこのSNSに乗せる時、自分なりには注意していますが、人から見ると、なんという事を書いているのかと・・・いうことにもなりかねないなぁ~とは感じています。いろいろな人がいます。
ニュースは極力見るようにしています。何処で、何が起こっているのか、どう考えるのか?生活を支える仕事をしていますし、今を生きているということは、何が起こってどう考えて生きていくかと常に考えます。甲子園での事が上がってます。興味もあり検索しました。私も体育系の高校や看護学校では寮生活を送っていました。いじめ?はなかったと思いたいのですが、高校の時は、先輩からの説教はよくありました。正座2時間とか・・暴力はありませんでした。1回、近くの青果市場の手伝いを先輩に言われて断れなく全員で参加、寮にいた先生にこっぴどく怒られて、何かパン、パンという音がしていて、蚊が居るからかと思いってたら、教師がビンタしていました。人生後に先にもこれ一回ビンタされました。全体責任という奴です。今はこういうことはないでしょう・・・。若い頃の思い出です。今現場にいる学生や、教師、保護者はたいへん、ああ、高野連もたいへん・・・。ある人は大人の問題だ!と言ってました。まさに我々大人がどう考え、この子達を救うのかです。子や親、教師を非難するのではなくこの子達の、これからの人生を進ませてあげようではありませんか。