随分迷ったのですが、東京往復車でしました。甘えてばかりいてもダメだと考え、1人で運転へチャレンジしました。周りでいろいろな事があり、自分も何かチャレンジしなければ、先は創れないと!現状維持は落ちていること同じとも聞いています。

14時30分から予防医学の食についての講義がありました。弁当屋や誰でも食堂をしていまして食べる事で健康になることの提供には大事な話ですし、まずは自分自身の身体の具合の改善です。明日27日の土曜日に誰でも食堂するのですが、豚汁しようと思いっていたら講師の克哲先生が日本料理の動画を見せてくれて、それが豚汁の作り方なのです。油でいためない、野菜の切方、作り方・・・明日は実践する予定です。健康に関しては日本料理が良いとの事、身体の為には生食➡蒸す➡炒める➡焼く➡揚げると言う順番で身体に悪いとのこと、野菜は十分に水道水で洗う・・・等々。発見です。玉ねぎの皮を茹で茶色の汁は、少し料理に入れると老化予防ですって!、

18時30分からはいだきしん先生のピアノ&パイプオルガンコンサート府中の森です。高音の音が響きました。祈りと言葉になったパイプオルガンの音です。管理社会ではなく、見守る寄り添う社会「ケア」するということを考えました。まずは、自分のなんでこうやらないの?という管理してしまう頭を変えます。転ばぬ先の杖の話を一所懸命に言うよりも、転んだ後助ける事の方が大事かも???今日もめいっぱいの日になりそうです。ひとつひとつをこなしていきます。焦ってもしかたがない!朝4時に帰りましたが元気です。