帰阪しました。無事に帰ることが出来ました(笑)。大分ミカンを荷につみまして、持ち帰り村(ケアビレッジかんのん)と保育所に持って行きました。まあ、村(ケアビレッジかんのん)では久しぶりの夜勤タイムにおじゃま、近頃状態が悪くなった人がいまして、転倒防止をどうするか?策を練っていました。本人には非はないのでこちらの対策です。縛らないよう、事故のないよう、まあ私としては、最小限のけがになるような工夫をしてくださいと伝えました。ケガは良くないのですが、怪我をさせないとなると本人を拘束してしまいます。夜間で人もいない・・・不可抗力ですね。後はご家族さんときちんとコンタクトがとれているかです。いいおじいちゃんで高知弁で話す人です。
先日、知り合いの他の事業所のケアマネがぼそっと「施設長が変って○○さん、物盗られの妄想がなくなったね。」と言いました。実はそれは私も感じていたのです。ウロウロ、ソワソワがないのです。認知症の人は影響を受けやすいのです。流石やはりみているなぁ~と感服しました。
やさしい施設長で管理することがないのです。コールが鳴ると一番に飛んでいきます。あれ?施設長は?と聞くと「入浴介助中です」はいつもの事です(笑)現場の利用者さんが大好きが伝わります。こういうことが認知症の人に伝わっているのはよく分かることです。○○ケアマネに脱帽しました。いつもはあれ?こんなん?・・・まあしょうがないなぁ・・・と言う感じですが、大事なところは分かって動いているのです。こういう人はいいなぁ~。いざっという時に頼りになるのです。
さて、今日はうちの保育園の調理の助っ人でお給食作りです。なんでもやりま~す(爆笑)

