おおきなき保育園の園児さんにエジプトから来ている女児がいます。3月31日で帰国します。ママの都合で6カ月間日本に来ていました。近頃ややっと日本語をおしゃべりできるようになったのですが・・・残念で、日本に残ってわが家の里子になる?なんて冗談で言ってます。

なにか「日・エジプトの友好」の証というか、そんなことを考えて、家族が小さい時に着た浴衣があるのでそうだこれ!とエジプトは暑い国?だと勝手に思い、知り合いの着物をリフォームしてくれる人に浴衣のサイズ変更を頼みました。それが昨日出来上がり取りに行き、ママのお迎え時間に間に合いました。なんと○○ちゃんにぴったりでした。大喜びのママと○○ちゃん、直ぐに写メできっとエジプトのパパのもとに送ったようです。

知り合いの人は、きっっちりしている人で身頃は巾もあわせなければと、また知り合いの着物を仕立てる人を呼んで2人ががりでやってくれました。ありがたいです。本当に85cmの身長のみのデーターでこんなにもピッタリに作れるのかと感動しました。兵児帯も長すぎなので、自分が19歳の時に使っていた帯揚げを帯にしてとそれも頂きましした。長さも丁度よく後ろでリボン結びができました。これもよかったです。

着方もあるから、ゆかたでネットで検索して着てねと身振り手振りでママに伝えました。気持ちから出たアイデアで皆が喜んでいます。こういう事がいいですね!夜に帰ってきた園長はスマホで日本語で今回の経緯を日本語のラインで書き、直ぐにそれが英語に変換されて届いたようで、ママから丁寧な日本語(英語で書いたものが翻訳されたもの)でお礼のメールが届いていました。凄い時代ですね。すくすく皆大きくなあれ・・・。私は日本のばあばあになります。世界中に孫がいる・・・いいなぁ~最高!