東京に用があり泊まり、多摩の知り合いの家に行きました。よく会ってはいるのですが、家族のみんなとゆっくり話すのは久ぶりです。5歳児の僕がチョコレート入りのクッキーを作ってくれました。子ども用の包丁使い、バターを切って全部gを測っているのです。ママが手伝いますが殆ど自分で作っているのです。何でもやらせる家族です。いい味出していました、ホワイトデーは10倍返しですね(笑)。友人はやや認知症もあり、何度も何度も食事を勧めてくれます。こうやって家に来てくれるだけで嬉しい・・・と言います。優しい人はやさしいままです。また、3月いだきしんコンサートへ行こうと約束しました。知り合いの家ですがもう親戚以上ですね。深い話も涙ながらできました。
夕方には予防医学の勉強です。何を食べるかで健康にいきるということ学びます。学びは今後活かすことです。食材から調理方法、食べる順番、咀嚼の回数、時間、腹7分目だそうです。腸内細菌についても教えて頂きました。7人グループですが、メンバーが楽しいのです。身体の症状によっての事例検討という事もやらせていただきました。今回2回目まだあと5回はご一緒に勉強できるのが楽しみです。
新幹線で帰宅、お客様の中にお医者様か看護師さんはいませんか・・とアナウンス、速攻行きます。急性のアルコール中毒の若い女子、フラフラで立てていません。看護師は若いお兄ちゃんと59歳くらいの女性が人来てまして。とりあえず横になったほうが良いと個室まではなんとか引きずって歩いていましたが、最後に足が止まり、思わず抱えましょうと言い、両腋を私がもち足を女性の看護師、新幹線の乗務員の男性は手が出ないので思わず、腰持ちなさいよ!と強い口調で言いました。若いのは咄嗟の判断は無理なのでしょう。横になってもらい、友人の女子が京都駅で降りるのでそこで救急隊呼んでということになりました。まだこの先は彼女ひとりでの長旅になるようで危険です。朦朧としている彼女に今は体が一番だから、京都で降りなさいと断言しました、まあうなずいていたので、その場を離れました。常にどう動くか、時にはリーダー的役割も必要です。新幹線も遅延なく新大阪に着きました。私の役割ですね!(笑)。