暑いといっても始まらない、ので言いません。よく言ってる職員もいます。暑いのは当たり前、その言葉で余計に暑くなる、暑い寒いは言うな!というお達し、以前は注意していたのですが、もう止めました。言う人はいつも言ってますね(笑)。それと、わが社はお疲れ様でした・・・という挨拶は厳禁、これは禁止言葉にしました。心からの言葉であれば、いいのですが、挨拶ですよね、挨拶は、おはようございます、こんにちは、こんばんわ・・・というのがあります。誰でもがいつでもお疲れ様・・・というのか?病院勤務の時に言った人のことを今でも鮮明に思い出します。そのくらいその状況と違和していた「お疲れ様」という言葉です。
自分の言葉で人の気分を害していること、昨日もある相談があって、事情を聞けば聞くほど深い問題だと感じました。知り合いの男性でしたが、その人も初めて話した・・・まさかここまで深いものだとは・・・と私の経験談と合わせて考え込んでいました。直ぐに結論は出ませんが、こうやって話すこと、空間からその人に何かアプローチがあるかもね?と、別に私にSOSをしてきたのではなく、偶然に出会いいろんな話の流れからです。これからは上手く行く予感です。彼は深いなぁ~と言ってくれました。
言葉は言霊です。人が傷つく言葉は使ってはダメというか、もってのほかです。そこの線引きは努力しています。言葉を未来に活かすように使いましょう。言葉が愛に満ちてますか?人が聞いて嫌がる言葉は人も自分も傷つきます。身体を壊す元です。昨夜のいだきしんコンサートで「愛の言葉」を使っていこうと言う気になりました。一度だけの人生、豊かに生きませんか・・・・?